|
 | 人体の生命維持には、体内の化学反応のためにもミネラルが非常に大切です。 近年の野菜に含まれるミネラル量の不足が健康に大きな影響を与えています。 カルシウム不足も問題だと考えられます。 成人で一日当たりの必要カルシウム量は600~700mgとされていますが、現代日本の1日平均は530mg程度のようで、毎日100mg前後のカルシウム不足になっているそうです。 最近の食生活では、じゃこ、しらす等の小魚の収穫不足や野菜・果物のカルシウム不足などが原因と考えられます。 また カルシウム製剤 をとっていても、それが骨に届いていない、逆に自分の骨のカルシウムを溶かしてしまうという「カルシウムパラドックス」現象も問題となっているそうです。 しかも、溶けた自骨のカルシウムが、細胞や血管の内壁に付着して 「動脈硬化」 の一因となっているという報告があります。 「骨粗鬆症」にも拘らず、カルシウム製剤をあまり投与されないのも、このような理由も考慮されてのことだそうです。 ソマチット入り貝カルシウムを6カ月、1年と食べ続けることで「骨粗鬆症」だけでなく 「動脈硬化」 の人の健康を改善させているようです。 |
 | 古代ソマチットを食すると結果的にであれ骨粗鬆症の健康に良い効果が期待されると考えられています。 ガストンネサン医師の論文によると、ソマチットは集団で血流に乗って全身を廻っていますが、骨・内臓・肺・肝臓などそれぞれの器官を専門に受け持っているようである。 と書かれています。 カミオニシキ貝化石の古代ソマチットは骨の形成・修復を専門とするソマチットであると推論されています。 骨の密度が増える。歪んだ骨が正常な形に戻ることが期待できるのでしょうか。 現代人の背骨は多かれ少なかれ歪んでいることが多いのですが、その歪み・中心線のずれ・すり減った軟骨が元に戻るのでしょうか。 骨が変形すると、変形部が脊髄神経を圧迫して、信号のやりとりを阻害します。 神経の圧迫により、脳からの信号が神経の先に繋がっている臓器や各器官に正常に伝わらなくなることで変調をきたしてしまいます。 骨の歪みが正常に戻ることで、結果として、膝、腰痛、ヘルニア、その他にも骨と無関係と思える多くの症状までも改善されているという報告がなされているそうです。 |
 | フィンランド松のフラバンティ(OPC)は血管壁(コラーゲンとエラスティンの網状組織)を酸化から護り、強くてしなやかにします。 高血圧というべき血圧値になっても耐えることが必要です。 フラバンティ は、皮膚組織にも同じように働くため、張りのある皮膚を回復し、美しさと若さを維持することにもつながるようです。 細胞と皮膚の老化を防ぐ 「アンチエージング」 に役立つといわれています。 また、OPC が不足すると、コレステロールが血管壁内に付着する原因にもなるようです。 沈着した余分なコレステロールもOPCがどんどん消費する働きがあります。 「フラバンティは血管壁や皮膚の細胞を元気し若返らせる働き」をします。 |  | アントシアニンは赤色の植物色素でポリフエノールといいます。ワインにも含まれているものですが、人の体内では作られないので植物を食べることで摂る必要があります。 植物は自らの植物色素により体の酸化を防いでいます。 フィンランド産のビルベリーに含まれるアントシアニンは 「視覚力」 を向上させ、疲れ目、網膜症、白内障、近視などの目の健康改善に期待できると欧州でも臨床例が多くでているそうです。 | 健康力 | 細胞内のミトコンドリアはATPエネルギーを生産している場所ですが、そのミトコンドリアに対してバッテリー(充電器)としての役割をソマチットが果たしているのではと、ソマチット命名者のガストンネサン医師などが言っておられます。 ミトコンドリアの活性→ATPエネルギー増大→細胞の健康力が増します。 古代ソマチットを食すると健康力も向上する可能性があり、今後の調査と研究の結果が望まれます。 | 善玉カルシウムの条件 | ●ソマチットアイの風化カルシウムの特徴 ①血中カルシウムを変動させない。 ②骨の健康に良い。 ③消化が楽で、吸収率も良い。 ④成分が変化しない自然のものである。 ⑤高純度の炭酸カルシウムである。 ⑦摂りすぎても心配はない。 ※但し、飲み始めの頃には、漢方薬でいうところの瞑眩{メンケン}(身体の調整反応)が起きる場合 もあるようです。 |
|